こんにちは。
アトピー改善アドバイザーの桒野靖士(くわのやすし)です。
今日は質問を頂いたので、ブログ上で回答しようと思います。
知らん(笑)
結論から言うと「知らん」です(笑)
糖質制限で良くなった人もたくさんいるみたいだし、玄米菜食で良くなった人もたくさんいます。
糖質制限が効果なかった人もたくさんいますし、玄米菜食が効果なかったって話もたくさん聞きます。
だから、この質問を下さった方のカラダに、どちらが合うかはやってみないとわからないのです。
もしかしたら、どちらも効果ないかもしれません。
どちらをやっても効果を感じるかもしれません。
僕の口から、「こっちがええよ」とは言い切れないんです。
だから、
「どちらがいいですか?」
「どうすればいいですか?」
という質問にはお答えできないんですよね。
これは、すでにある「正解」を求める話ではなく、ご本人がどちらを「選択」するかという話なので。
とはいえ、それぞれの食事がなぜアトピーに良いと言われているのか、そのことは理解しておかないと、選択できないですね。
なぜ糖質制限が良いと言われるのか?
超簡単に言うと、糖質を摂り過ぎると副腎が疲れるからです。
糖質の摂取が多いと、一日の中で何度も血糖値の上下が繰り返されます。
グラフにするとこんな感じ。

あんまり上下が激しいのはカラダに負担がかかるので、血糖値がガクッと下がったときに、もとに戻そうとして血糖値を上げるホルモンが出ます。
そのホルモンが「コルチゾール」という、ステロイドの一種です。
このホルモンは副腎という臓器から出ます。
これが一日に何度も、毎日毎日続くと、「副腎疲労」という状態になり、ステロイドホルモンが出にくくなってきます。
そうすると、アレルギーや炎症が起こりやすくなるんです。
ステロイドっていろんな働きをしていて、「血糖値を上げる」以外にも、「免疫の働きを調整する」とか「炎症を抑える」とかのお仕事もやっています。
副腎疲労になってしまうと、アレルギーや炎症の調整役もいなくなるってことで、アレルギー祭りになってしまうというわけ。
なので、
「副腎を休ませるために糖質を制限してみよう」
というのが、アトピーの人に糖質制限が勧められる理由です。
難しいのは、すでに副腎疲労が進行している人が急に糖質を断つと、低血糖状態になって、めまいやふらつきが起こることがあります。
日常生活に支障をきたす場合もあるので、糖質制限に詳しいクリニックなどで指導を受けながらの方が、安全だと思いますよ。
なぜ玄米菜食が良いと言われるのか?
玄米菜食もアトピーの人によく勧められる食事法です。
玄米を主食にし、野菜、海藻、豆類などを中心に献立を組み立てていきます。
玄米って糖質ですよね?
ってことは、糖質制限とは全く正反対の食事法になります。
ほんと、
どっちやねん!
って突っ込みたくなりますよね(笑)
玄米には食物繊維が白米の約8倍含まれています。
糖質と同時に食物繊維が入ってくることで、血糖値の上昇はかなり緩やかになることがわかっています。
緩やかな上下であれば、わざわざステロイドホルモンを出さなくても、対応できるというわけで、血糖値の上下をそれほど気にしなくて良いと言われています。
玄米以外にも海藻や豆類も食物繊維を豊富に含みますし、腸内環境を整えるにも効果的でしょう。
また、一言で玄米菜食といっても、体質や体調に合わせて様々なバリエーションが存在します。
東洋医学の観点ではアトピーは「脾」と「肺」が弱ることで起こっているとされています。
「脾」は消化、「肺」は呼吸に関する臓器ですね。
この辺りの弱い人に合わせた食材選びをすることで、アトピーが改善していくケースがあるようです。
玄米菜食の弱点は、タンパク質、脂質不足に陥る可能性があることです。
取り組むのであれば、十分に学んで、栄養不足のリスクを避けてくださいね。
見よう見まねではうまくいかんと思います。
治療法ランキングは付けられない
「アトピー 完治」とか「アトピー 食事」とかでネット検索してみるとわかりますが、やり方は数えきれないほどありますよね。
これらの治療法の中から、正解を見つけた人がアトピーから抜けだしている。
そう思っている方が多いように思います。
でもそれって、大きな勘違いじゃないかなぁ。
少なくとも僕は、「正解を見つけた感」はないです。
なんか今って、なんでもランキングあるでしょう?
- 安旨居酒屋ランキング
- パソコン売れ筋ランキング
- 結婚式引き出物ランキング
- 人気資格ランキング…
「損」したくないんでしょうね。
事前に出来るだけ情報を集めて失敗のない決断をしたい。
糖質制限と玄米菜食、どちらが良いですか?
っていうのもこの感覚からの質問かもしれませんね。
質問者さん、違ってたらごめんなさい(笑)
これは、不特定多数の方に向けたメッセージと思ってくださいね。
いや、僕もいろんなランキング見ますよ。
食べログなんかしょっちゅう見てるし。
損したくないもん(笑)
でもね、アトピー治療法ランキングは付けられんのよ。
見つかるまでやるねん。
たくさん損して、
失敗して、
傷ついて、
カッコ悪い思いして、
そんなん繰り返してるうちに、
「あ、これか」って見つかる。
そんな感じなんです。
「どっちがいいか」は自分で試して確かめる。
これしかないっす。
NPO法人「アトピーを良くしたい」の代表横井さんがいつも言ってますが、
「アトピーの人が100人いたら、治り方は100通りある」。
あなたの治り方が見つかるように、このブログの情報も参考にしていっていただけたら嬉しいです。
以上、答えのような答えになってないような、回答でございました(笑)
でも、投げやりじゃなく、真剣に書いたからね^_^
アトピー改善アドバイザー
桒野靖士(くわのやすし)
アトピーの全体像がわかるメール講座

無料メール講座「アトピーの6つの側面 アトピックキューブ」配信中!
全7回+1回のメールが毎日1通ずつ届きます。
- 第1の側面:アレルギー体質 Part1
- 第1の側面:アレルギー体質 Part2
- 第2の側面:炎症体質
- 第3の側面:乾燥肌・敏感肌
- 第4の側面:腸内環境
- 第5の側面:副腎疲労
- 第6の側面:メンタル
- 番外編:僕が29歳年収3万円のうつ状態から這い上がってきた話
全8回が終わった時点で購読解除されていなければ、無料で読めるメルマガバックナンバー集(過去に有料メルマガで配信したものから抜粋したもの)もお届けします。
読み続けるとアトピーから自由になるメルマガ
不定期でお届けする書き下ろしメルマガ。月額216円(税込)です。
カラダの仕組みとココロの仕組みの両面からアトピーについて考え続けることで、アトピーの捉え方はシンプルになっていきます。
お伝えしたいのは「答え」ではなく、考え方や思考のプロセス。
巷に溢れるアトピー情報に振り回されることなく、自分の軸で考え、行動したい方にオススメします。
こちらからご登録ください。登録解除はいつでもできます。
全国各地でセミナーを開催しています

また上の無料メール講座にご登録いただくと、常に最新情報をお届けいたします。
コメントを残す