出版のお知らせ

2018年11月に初の書籍が出版されました!

肌はなぜ水分を必要とするのか

毎年秋になると急に食欲が増します。きっと前世はリスかクマ。

こんにちは。

アトピー改善アドバイザーの桒野靖士(くわのやすし)です。

さて、この秋から冬に変わる季節が、僕は大好きです。夏のあいだ上向きだった気分や世間の雰囲気が、スッとしぼんで内側にこもる感じ。もともと内向的な僕には、落ち着ける場所に戻ってきたような気がして、ほっとするんです。

ところが、この大好きな季節も、アトピーの症状が出ていた頃の僕にとっては、最悪の季節だったんです。

理由は、「乾燥」です。空気中の水分が一気に消え失せて、急速に僕の皮膚から水分を奪っていきました。つっぱるとかいう生易しいものではありません。張り裂けるように皮膚がひび割れて、砂漠化した土地のようにめくれていきます。痒みも強烈でした。

今でも、この季節の乾燥は気になるので、毎日の保湿も少しばかり丁寧になります。

今日はアトピーの人にとって、とても大切な「保湿」について考えてみます。

 

「脱保湿」という考え方

実はアトピーの業界において、保湿の必要性については賛否両論です。「脱ステロイド」に並んで、「脱保湿」を主張する人もたくさんいるんです。

水分や油分を補うことで、肌が本来持っている潤いを保つ力を弱らせてしまう。というのが脱保湿の基本的な考え方だと理解しています。つまり、過保護は良くないということです。

確かに、健康な肌の人であれば、脱保湿は有効かもしれません。化粧品はピンキリなので、変なものを肌に入れ込むよりは、何も付けないほうがマシということもあるでしょう。

なので、すべての人に保湿が必要なのか、正直なところわかりません。どんな肌を目指すのかという目的意識や、好きなライフスタイルによっても変わってくるでしょうしね。

しかし、アトピーの人の肌はその時点ですでに皮膚の正常な働きが失われているわけですから、皮膚がある程度再建するまでは、何かしらのサポートが必要だと思っています。

水分が抜けた肌は、肌本来のバリア機能を失います。バリア機能のない皮膚は、刺激物を簡単に体内に侵入させ、アレルギー反応がおこってしまう。この侵入経路をブロックするのが、アトピーにとっての保湿の役割だと僕は考えています。

それに僕の肌も、保湿を徹底することで回復が加速したのは間違いありません。

ま、とにかく、僕はそういう立場でお伝えしています。アトピーの方は、両方の考え方を学んで、ご自身のスタンスを決めてもいいし、僕の考え方にピンときたら、直感に従うのも有りだと思います。

 

水と油の最強バリア

化粧品のCMなんかでは、保湿するのが常識っていうのが前提で、そこからプレゼンテーションが始まります。なので改めて、なぜ皮膚は水分を欲しがるのか?って考えてみると、よくわからなかったりしませんか?

肌が乾燥したなぁと感じたら、それは皮膚の表面の角質層の水分が少なくなった時です。通常、角質層には20~30%くらいの水分が含まれています。それが減ると「乾燥した感」を覚えるわけです。

じゃあ、その本来あるべき20~30%の水分は角質層の中で一体何をしているのかというと、「油と合体」しています。水と油は普通は分離してしまいますが、角質層の中には、水と油をくっつける成分があるので合体することができます。

で、この合体のしかたが見事でして、

―――――――――――――――油
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎水
―――――――――――――――油
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎水
―――――――――――――――油

みたいな層を作るんですね。

この層、「ラメラ構造」と呼ばれてるみたいです。僕も今回の記事を書くのに勉強して、名前を初めて知りました。このラメラ構造が、水分の蒸発を防ぎ、刺激物の侵入を防いでくれているバリアなんです。つまり、水分が十分にないと、このバリアを作れないというわけです。なので、水分を逃がさないような保湿が必要だし、蒸発に負けないくらいの水分補給が必要だということです。

 

外と内の境界

他の動物の皮膚と人間の皮膚を比べてみると、人間の皮膚の特徴がよくわかります。例えば、水中の生物と地上の生物では、随分違いそうですよね。

クラゲなんかだと、体内の水分はほぼ海水です。クラゲの皮膚は海水を自由に通過させても問題ありません。むしろ、新鮮な外からの海水を取り込むことで、酸素を補給することができます。こういう体だったら、皮膚はバリア機能を保つ必要はありませんね。

魚の場合は、体内の塩分濃度と海水の塩分濃度が異なるので、海水があまり皮膚から染みこんでこないように鱗で覆われています。

陸上に住む動物は、そもそもカラダの外は空気ですから、体内の水分を外に出さないようにするのに必死です。だから進化の過程でも水辺から離れるのに随分時間がかかったんですね。しばらくは両生類みたいに、水辺にしか住めなかったんです。水辺を離れるとすぐに干からびてしまうから。

つまり、生物が陸上に上がった瞬間から、外の世界と内側の世界をどうやって区切るのかが、超重大問題だったんです。

人間以外の陸上生物を見てみると、ほとんどの動物が毛か羽に覆われています。毛や羽がバリアの機能を持っていて、内と外を分けています。

実際、猫や犬の皮膚を見てみると、表皮の厚みが人間の半分以下(0.1mmくらい)しかありません。毛があるので、皮膚に頼る必要があまりないんです。

逆に言うと、人間は内と外を区切るという大切な仕事を、表皮という薄皮一枚に託しているということなんです。もっと言うと、表皮の中の「水と油の膜」に託しているということなんです。

だから、皮膚に水分は欠かせないんです。毛を失った人間の、最後の砦なんです。

余談ですが、ラメラ構造は、僕たちの細胞の周りをくるむ細胞膜の構造によく似ています。この水と油の構造はとても強力で、こちら側とあちら側を区切る壁としては、最高の品質を持っていると言えます。

細胞一つひとつも、カラダ全体も、同じような膜で覆われているというのが、神秘的な感じがします。

さらに余談ですが、細胞の内部を満たす液体の成分は、海水の成分にとても近いんです。僕たちは、カラダの中に海を抱えていて、それが外に逃げていかないように、細胞膜や皮膚で護っている、とも言えそうで、これまた神秘的。ある意味、陸上生物が抱える海へのコンプレックスなのかもしれません。

 

セラミドという油

ラメラ構造に欠かせないのは水と油ですが、この油は「セラミド」と呼ばれる脂質です。アトピーの人は遺伝的にセラミドを作り出す力が弱いと言われています。そのため、ラメラ構造がもろいんですね。

壊れるとすぐには修復できません。そのスキを狙って、細かいチリやホコリや花粉なんかが侵入してきて、アレルギーのきっかけを作ってしまうわけです。

なので、セラミドを補うというのはアトピーの人にとってとても有効なケアと言えます。セラミドを含んだ化粧品なども最近ではよく見かけるようになったので、そういったものを活用するのは効果的でしょう。中には「スフィンゴ糖脂質」という形で配合されているものもあります。これはセラミドの直接の材料になるので、セラミドを補うのと同じ効果があります。

また、食事から材料を補給する方法として、「生芋こんにゃく」が有効だそうです。こんにゃく粉で作ったこんにゃくでは、残念ながらセラミドの補給には向かないとか。僕も最近知りました。世界は知らないことだけで出来ていますね。

 

保湿は回数勝負

保湿しようとすると、多くの方は保湿剤に何を使うかということを気にします。もちろん、それも大切なことなので、しっかり選んで欲しいですが、もっと気にしてほしいことがあります。

それは、「保湿の回数」です。

アトピーの人はすでに体感していると思いますが、アトピーの乾燥肌レベルをなめてはいけません。どんなに保湿効果の高い化粧水やクリームをもってしても、数時間しか潤いを維持できないはずです。

僕も当時は、朝しっかり保湿をして出勤しても、会社に着いた頃にはすでにカピカピに乾燥してました。

もしも、その時点から仕事を終えて家に帰り、お風呂から上がって保湿をするまで一度も保湿をしなかったら、一日のうちの10数時間は皮膚のバリアが利かない状態で過ごすことになります。それではな~んにも意味がありません。

なので、僕はいつも「保湿は回数勝負だ」とお伝えしています。

乾いては保湿をし、乾いては保湿をする。僕はできる限り、1日に5~6回はやっていました。面倒ですが、これをやるかやらないかで、全く違います。

もし、本気でアトピーから抜け出したいなら、このくらいやってみてください。

僕は、誰しも足りない部分なんてなくて、素晴らしい存在だと信じていますが、もしご自身に足りない事があるとしたら、それは保湿の回数かもしれません(笑)

 

 

今回はなんか、難しく書いてしまったような気がします。保湿の本質、伝わったでしょうか?なんせ大切だと思うんです。ピンときたらトライしてみてください。

ほしつのほんしつ。。。

ダジャレみたい(笑)

 

 

 

 

 

アトピー改善アドバイザー

桒野靖士(くわのやすし)

 

 

アトピーの全体像がわかるメール講座

無料メール講座「アトピーの6つの側面 アトピックキューブ」配信中!

全7回+1回のメールが毎日1通ずつ届きます。

  • 第1の側面:アレルギー体質 Part1
  • 第1の側面:アレルギー体質 Part2
  • 第2の側面:炎症体質
  • 第3の側面:乾燥肌・敏感肌
  • 第4の側面:腸内環境
  • 第5の側面:副腎疲労
  • 第6の側面:メンタル
  • 番外編:僕が29歳年収3万円のうつ状態から這い上がってきた話

全8回が終わった時点で購読解除されていなければ、無料で読めるメルマガバックナンバー集(過去に有料メルマガで配信したものから抜粋したもの)もお届けします。

読者登録フォーム
お名前(姓名)
メールアドレス
※携帯アドレスで登録される方は、登録前に「atopy-navigation.org」からのメールを受取れる設定(受信許可リストへの追加)をお願いします。 ※PCアドレスの方は登録確認のメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことがありますので、ご確認をお願いします。

 

読み続けるとアトピーから自由になるメルマガ

不定期でお届けする書き下ろしメルマガ。月額216円(税込)です。

カラダの仕組みとココロの仕組みの両面からアトピーについて考え続けることで、アトピーの捉え方はシンプルになっていきます。

お伝えしたいのは「答え」ではなく、考え方や思考のプロセス。

巷に溢れるアトピー情報に振り回されることなく、自分の軸で考え、行動したい方にオススメします。

こちらからご登録ください。登録解除はいつでもできます。

 

全国各地でセミナーを開催しています

セミナー情報はこちらに記載しています。

また上の無料メール講座にご登録いただくと、常に最新情報をお届けいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

1980年生まれ、大分県出身。 大阪大学卒業後、大手メーカーに経営企画スタッフとして勤務。 入社の数ヶ月後からアトピー性皮膚炎を発症。 2年間ステロイドを使うが改善が見られなかったため、25歳のとき脱ステを決意。 激しいリバウンドの最中に出会った分子栄養学に可能性を感じ、ほぼ独学で学ぶ。 3年間の試行錯誤の末、アトピーの症状はすべて消えた。 しかしその後、ココロの不安定さから人間関係やお金の問題に悩むこと更に3年。 仕事を転々とし、最後は1年間の無職無収入を経験。 自分を変えたいと心理学や感情について独学で学ぶ中で、1冊の本をきっかけに社会復帰。 自分にできることは何かを考えた末、アトピーの体験・知識を伝えることを決意。 アトピー改善アドバイザーとして全国で講演やカウンセリングを行い、「アトピーを味わい尽くすと、人生が変わる」というメッセージを伝えている。